交通事故の豆知識
交通事故治療の場合
窓口負担0円で治療を
受けることが可能です
交通事故による怪我は、加害者の自賠責保険を使うことにより自己負担0円で治療が受けられます。
1通院につき4200円の
慰謝料が受け取れます
交通事故被害者には、慰謝料と呼ばれる損害賠償金が発生致します。
交通事故が原因で日常生活において支障をきたす可能性があります。それを補償してくれるのが慰謝料です。

慰謝料
①総治療費×4200円
②(通院実日数×2)×4200円
上記2つの少ないほうを慰謝料として受け取ることができます。
自賠責保険とは?
自賠責保険とは、自動車や原付などを運転する人が事故により他人を怪我させた場合損害賠償(慰謝料)にあてられる保険です。自賠責保険は強制保険なので、自動車を運転する人はすべて、自賠責保険の加入が義務づけられています。また、この保険は被害者の保護を目的とするため、加害者を通すことなく最低限の補償金を「損害賠償の請求」として受け取ることができます。 ※自賠責保険の限度額は、120万円までと決められています。

交通事故治療での3つのポイント

通院困難な方のために
休日や時間外も対応

仕事が忙しくて通院困難な方や症状が辛くて痛みを和らげたい…。そんな患者様のために、休日や時間外もご相談があれば全力でサポートいたします。

治療期間終了後も
アフターサービスが充実

交通事故での治療期間が終了していても、症状が残っている場合や、経過観察を行なったうえで症状が出てくる場合は、患者様の痛みが引くまで、しっかりアフターサービスさせていただきます。

正確な判断と施術プランを
わかりやすく説明

症状や原因のご報告後、患者様の状態に合わせた施術プランをご説明いたします。患者様の納得をいただいたうえで施術を開始しますので、ご安心ください。また、ご納得いただけなかった場合は、そのほか早期に完治に近い施術プランからご提案させていただきます。
整骨院通院までの流れ
事故の発生
事故後、緊急性がない場合は直ちに警察へ連絡。
※ケガをされている場合は、周囲の安全を確認してから119番へ
警察が到着したら、事故の状況や体の状態を警察に説明します。
相手の身分証明書などの確認
相手の名前や住所、電話番号、ナンバー、保険会社の連絡先を必ず確認をしましょう。
ケガをしてしまった場合
症状がある場合、相手の保険者に連絡後、必ず病院で診断してもらってください。
症状が軽くても、事故後は交感神経系が高まって興奮状態にあるので症状に気づかないケースが多々あります。少しの症状で合っても、必ず病院に行くことをお勧めします。
病院の先生に、症状(痛み、違和感)の説明をして診断書をもらいましょう。後から痛みが出るケースもあるので、ほんの些細な違和感でも伝えておくことが大切です。
病院で診断書をいただいた場合
その診断書を警察に持って行くと、人身事故届が受理され、自賠責保険が適用されます。その後、保険者に「整骨院で治療をしたい」という旨を連絡すると、整骨院への通院が可能となります。
保険者の中には、通院させないよう「様子を見て…」といった提案をしてくるケースもあるようなので、お困りの場合はその時点で一度ご相談ください。
当院への通院
保険者から、整骨院の許可が降りたら、まず予約をお取りください。
※ご予約をお取りいただいた方がスムーズにご案内ができます。
ご来院後は、症状の確認のため問診・検査を行います。
そのうえで、治療計画の説明を行い、治療を開始いたします。
※治療計画は患者様にご納得をいただいた上で、進めさせていただきます。
治療内容
電気、手技、ストレット、操体法、モビライゼーションなど
身体の状態にあわせた施術を行います。
治療後のアフターケア
治療後の経過を確認しながら、必要であれば治療計画の見直しを含めたアフターカウンセリングを行います。
臨床経験8年以上の実績から様々なアプローチが可能ですので、患者様のお体の状態に合った施術プランを実施してまいります。