皆様、こんにちは!京急蒲田院の小野田です。
なかなか終息しないコロナウイルス…外食を控えたりなどの外出自粛やテレワークなど慣れない生活で心身ともに疲れている方も多いのではないでしょうか。
今回はマッサージで疲労回復するメカニズムについてお話します。
疲労とは、私たちの身体の異常や休息の必要性を教えてくれる重要な危険信号です。
軽いものだと睡眠や休息をとることで回復することができますが、重度の疲労や慢性的な疲労の場合は、なかなか回復せずに長引いてしまうことも少なくありません。
一言で疲労といっても様々な種類のものがあり、大きく分けて5つに分けることができます。
- 末梢疲労
脳以外の部分が原因の疲労のことで、筋肉が疲労しているため十分な休息で回復できる。
- 中枢性疲労
脳の緊張状態が長時間続くことが原因の疲労のことで、脳機能の障害を招く可能性がある。
- 生理的疲労
過労・睡眠不足・運動不足・ストレス・食生活の乱れなどが原因の疲労のこと。
- 病的疲労
病気が原因の疲労のことで、病気が治癒しないと回復しない状態が続く。
- 精神的疲労
精神的なダメージが原因の疲労のことで、無気力や無関心などの症状がみられる。
日々の生活で自分が感じている疲労の発生原因が何なのか理解することで、正しい方法で疲労回復を
することができます。
上記の5つのうちでマッサージが有効な疲労は①末梢疲労 ②中枢性疲労 ⑤精神的疲労 の3つです。
マッサージを行うことで、血液やリンパの流れがよくなります。特にリンパの流れは、筋肉の動きなど
外部からの刺激がないとなかなか流れることはありません。
そのため、マッサージはリンパの流れを改善する最善の方法だといえます。血液・リンパの流れが良くなることで、「末梢疲労」の回復が可能です。
また、血行が促進されることで、脳にたくさんのエネルギーを送ることができるようになり、
「中枢性疲労」の回復が見込めます。
さらにマッサージすることでリラックス効果を得ることができるので、「精神的疲労」を改善することができます。
当院では、10月のキャンペーンとして、60分・90分のマッサージコースを通常料金の500円引きの
60分 ¥5,000- 90分 ¥8,300- でご用意しております!
この機会に是非お試し下さい!!
コロナ対策を徹底して営業しておりますので、安心してご来院ください!!
この記事へのコメントはありません。